リースバックとは、自宅を売却した後もそのまま住み続けられる仕組みです。
住宅ローンの返済や老後の資金を確保しながら、住み慣れた環境で暮らしを続けられる点が特徴で、生活を変えずに資金を得られる手段として、関心を持つ人が増えています。
数あるリースバックの中でも、穴吹興産株式会社が提供する【あなぶきのリースバック】は、長く住み続けることを前提とした、マンション専門のリースバックサービスとして展開しています。
今回は、そんな「あなぶきのリースバック」について、穴吹興産の社員がその特徴・魅力を徹底解説していきます。

穴吹興産 竹島 健
区分投資事業部 バックオフィス 課長
【資格】
・宅地建物取引主任者
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
【経歴】業界歴20年。7年間リースバックを中心に中古マンション買取事業に従事。現在は経験を活かしてリースバック検討に役立つ情報を発信。
リースバックのお問い合わせ
stock_mansion@anabuki-kosan.co.jp
なお、リースバックについての基本知識等の詳細解説と大手リースバック会社の比較は以下の記事も合わせてご覧下さい。



リースバックとは?
そもそも「リースバック」とは、自宅を売却した後も、賃貸契約を結ぶことで、そのまま住み続けられるシステムのこと。
「老後の生活資金が不安」「住宅ローンの支払いが厳しい」「子どもの教育資金が必要」といった悩みをお持ちの方でも、
リースバックを利用すれば、自宅を売却してまとまった資金を手に入れながら、住み慣れた環境で生活を続けることができます。

穴吹興産株式会社ってどんな会社?

穴吹興産株式会社は、1964年創業の東証スタンダード上場の総合不動産会社です。
分譲マンションの「アルファシリーズ」を中心に全国へ展開し、高品質な分譲マンションの開発・販売で知られており、長年にわたり多くの人々の住まいづくりを行っています。
創業から60年、地域社会に貢献する企業として、住宅と不動産の価値創造事業を通して、地域社会の文化や歴史に貢献してきました。
あなぶきグループは、2024年の新築分譲マンション供給戸数でオープンハウスグループ、野村不動産グループ、三井不動産グループ、住友不動産グループに続き、全国第5位を記録(※)しています。
2024年12月末時点であなぶきグループが手がける「アルファシリーズ」は累計46,690戸・859棟を供給してきました。
こうした実績をもとに、近年では、リースバック事業にも力を入れており、その豊富な経験と知見を活かしたサービスを提供しています。 様々なメディアでも「あなぶきのリースバック」が紹介されており、そのサービスは高く評価されています。
あなぶきグループは、あなぶきグループとあなぶきハウジンググループの2つに大きく分かれています。 株式会社穴吹ハウジングサービスは穴吹興産株式会社の親会社にあたり、マンション管理業をメインとしています。
こうしたグループ全体の長年のマンション管理で培ってきたノウハウを活かし、高品質なリースバックサービスを提供しています。
穴吹興産は、西日本、関東、東海エリアにてサービスを提供しています。

あなぶきのリースバックは複数ある?どれを選べばいい?

あなぶきのリースバックと検索すると、以下3社のリースバックサービスが出てきて、検討者にとってはどの会社に依頼すれば良いかが少しわかりづらい部分もあります。
- 穴吹興産株式会社
- 穴吹不動産流通株式会社
- 株式会社大京穴吹不動産
①と②はあなぶきグループで、③株式会社大京穴吹不動産は、オリックスグループで別会社になります。
ここでは、それぞれの会社が提供するリースバックサービスの特徴と、穴吹興産との関係性をご紹介します。
あなぶき興産竹島マンションのお住いの方で、リースバック後に長期で住み続けたい場合は穴吹興産のあなぶきのリースバックがおすすめです
穴吹興産株式会社のリースバック
今回ご紹介している「あなぶきのリースバック」です。
マンションに特化したリースバックサービスで、借主の意向で契約の更新が可能な普通賃貸借契約、柔軟な家賃設定、年齢制限なし(※)といった特徴があります。 詳細は、本記事で詳しく解説します。
- 70歳以上の方は、見守りサービスへの加入が必要です。
穴吹不動産流通株式会社
2006年に穴吹興産から分社化された、不動産売買仲介事業と中古不動産買取再生事業を展開する会社です。
売主様と買主様、双方のニーズを深く理解し、最適な売買を実現することに強みを持っています。
基本的には短期の定期賃貸借契約となるため、期限を決めずに長期で住み続けることができない場合があります。
また、穴吹興産のリースバックとは異なり一戸建てにも対応しています。
株式会社大京穴吹不動産
大京穴吹不動産は、オリックスグループ100%出資会社であり、株式会社大京のグループ会社でもあります。
大京穴吹不動産は上記の3つのあなぶきのグループ会社とは異なる会社です。
株式会社大京は日本のマンションブランドの先駆け的存在である「ライオンズマンション」を作った会社として知られており、マンション分譲で全国に広く展開しています。
| 会社名 | グループ区分 | 物件種別 | 契約形態 | その他の特徴・注記 |
|---|---|---|---|---|
| 穴吹興産株式会社(あなぶきのリースバック) | あなぶきグループ | マンションのみ | 普通賃貸借契約 | 借主の意向で更新が可能。柔軟な家賃設定。年齢制限なし(70歳以上は見守りサービスへの加入が必要)。 |
| 穴吹不動産流通株式会社 | あなぶきグループ | マンション・一戸建て |
定期賃貸借契約 (1・2・3年から選択) |
長期居住は不可。売買仲介・中古買取再生事業を展開し、売主・買主双方のニーズに応える最適な売買を実現。 |
| 株式会社大京穴吹不動産 | オリックスグループ(株式会社大京のグループ) | マンションのみ |
定期賃貸借契約 (1・2・5年から選択) |
全国展開する「ライオンズマンション」で知られる大京グループの一社として、豊富なマンション分野の実績を有する。 |
穴吹興産が提供する「あなぶきのリースバック」 5つの特徴


「自宅マンションを売った後も、無理をせずそのまま住み続けたい」
そんな希望を叶えるのが、穴吹興産の提供する「あなぶきのリースバック」です。
穴吹興産の提供するあなぶきのリースバックは、他のリースバックサービスと比較して、以下の特徴があります。
長く住める「普通賃貸借契約」
多くのリースバックでは、あらかじめ契約期間が決まっている「定期賃貸借契約」が使われます。一方であなぶきのリースバックでは、借主の意思で更新が可能な「普通賃貸借契約」を採用しています。
長くお住まいになりたい方はもちろん、「いつ退去するか? 退去日が決まっていない方」にもおすすめです。


マンションに特化
あなぶきのリースバックは、マンションに特化したサービスです。一戸建て住宅は対象外となります。
新築マンションデベロッパーとして培ったノウハウを活かして、眺望・階数・方角等も考慮した適正なマンションの資産価値を評価しています。
適正な価格での買取が可能なので、より納得感のある取引を実現します。


柔軟な家賃設定
毎月の賃料は、周辺相場を参考にしながらも、お客様のご希望に合わせて柔軟に設定できます。
売却価格が高くても賃料も高くなってしまっては、売主にとってメリットが少なくなってしまいます。
あなぶきのリースバックでは、売却価格と賃料のバランスを考慮しています。お客様にとってできる限り無理のない支払いで、安心して長く暮らせるプランをご提案します。


ご高齢の方でも対応可
あなぶきのリースバックには、年齢制限がありません(※)。
「家を売って老後資金をつくりたい」「引っ越しは負担が大きい」といったご高齢の方にも最適です。
売却後も慣れ親しんだ住まいで暮らし続けられるため、生活環境を変えずに資金づくりができる安心の仕組みです。
- ただし、70歳以上の方は弊社が提携する見守りサービスに加入していただく必要がございます。


住宅設備の故障等にも対応
賃貸期間中に、給湯器やエアコンなどの住宅設備機器の交渉や給排水管のトラブルが起きた場合は、穴吹興産が迅速に対応いたします。
また、リースバックでは賃貸中の住宅設備の修繕費は賃貸借が負担するのが一般的ですが、あなぶきのリースバックでは当社が負担します(※)。
「売って終わり」ではないサポートを提供し、安心して長くお住まいいただけます。
- 床暖房設備、ディスポーザー、食器洗浄乾燥機(ビルトイン型を含む)の故障は対象外となります
- 引き渡し後6か月間の免責期間があります
- 費用負担の有無は状況により異なります


「あなぶきのリースバック」を選ぶメリットとデメリット


穴吹興産の「あなぶきのリースバック」の、メリットとデメリットを一覧表にまとめました。
「あなぶきのリースバック」のメリット
| メリット | 説明 |
|---|---|
| 住み慣れた家に住み続けられる | 売却後も、今までと変わらない生活を送ることができます。 |
| 家賃が抑えられる | 一般的にリースバックでの家賃の利回り基準が7%〜10%で設定しているのに対して、あなぶきのリースバックは5%台(管理費等・固定資産税を除いた表面利回り)で設定していることも多く、柔軟に家賃設定に対応しています。 |
| まとまった資金を確保できる | 売却益を、老後資金や住宅ローンの返済、子どもの教育資金など、様々な用途に活用できます。 |
| 引っ越し費用がかからない | 売却に伴う引っ越し費用や手間を省くことができます。 |
| 近隣に知られることなく売却できる | リースバックは、通常の売却と異なり、近隣に知られることなく売却手続きを進めることができます。 |
| 将来的な買い戻しも可能 | 将来的に、資金に余裕ができたら、自宅を買い戻すことも可能です。 |
| 年齢制限がない | 高齢者の方でも利用することができます。 |
| 賃貸中の設備保証がある | 通常の賃貸住宅と同様に、設備の故障などは穴吹興産が対応します。 リースバックの場合、設備に不具合があった際は賃借人負担とすることが一般的ですが、あなぶきのリースバックは普通賃貸借契約でありながら、賃貸中の設備保証があるので、安心して住むことが出来ます(一部例外となる設備あり)。 |
| 仲介手数料が無料 | 売主と穴吹興産の直接取引となるため、仲介手数料がかかりません。 |




「あなぶきのリースバック」のデメリット
デメリットとしては、以下に記載の通り全国対応ではない、戸建てが対応できない等が挙げられます。
| デメリット | 説明 |
|---|---|
| 売却価格が相場より低くなる可能性がある | リースバックでは、通常の売却と比べて、売却価格が低くなる傾向があります。 |
| 家賃が発生する | 売却後も、毎月家賃を支払う必要があります。 |
| 物件の所有権がなくなる | 自宅の所有権は穴吹興産に移転します。 |
| 一戸建てに対応していない | マンションに特化したサービスのため、一戸建て住宅は対象外です。 |
| 全国対応ではない | 対応エリアは、関西、関東、東海、九州のエリアに限られています。 |
| 対応できないエリアがある | 対応エリア内でも、物件の築年数や状態によっては、リースバックに対応できない場合があります。 |




「あなぶきのリースバック」が選ばれる理由


あなぶきのリースバックは、様々なライフイベントや資金ニーズに対応できるサービスです。以下は、あなぶきのリースバックが選ばれる理由と、具体的な事例です。
老後の生活費
年金収入を補うため、老後の生活資金を確保したいという方が利用するケースがあります。
- リースバック利用前
-
年金暮らしで生活費が不足気味。医療費や介護費用の増加も心配で、毎月貯金を切り崩す生活に不安を感じていました。
- リースバック利用後
-
自宅をリースバックに出すことで、まとまった資金を手に入れることができました。住み慣れた家に住み続けながら、金銭的な不安から解放され、ゆとりある老後生活を送っています。


借金返済
住宅ローン、マイカーローン、リボ払い、クレジットカードなどの借金を返済するために、リースバックを利用するケースがあります。
- リースバック利用前
-
複数の借金を抱えており、毎月の返済に追われる日々。金利負担も大きく、生活に余裕がない状態でした。
- リースバック利用後
-
自宅をリースバックに出すことで、借金を一括返済し、経済的な負担を大幅に軽減。毎月の支払いは家賃のみとなり、家計管理がしやすくなりました。


会社の運転資金を確保するため
会社経営をしている方が、まとまった運転資金が必要になり、リースバックを利用するケースがあります。
将来的に再度購入する予定を立て、買戻し特約付の契約を結ぶケースもあります。
- リースバック利用前
-
事業拡大のために急な資金が必要になりましたが、銀行からの融資では審査に時間がかかり、事業機会を逃す可能性がありました。
- リースバック利用後
-
あなぶきのリースバックを利用して、スピーディーに資金を調達。買戻し特約を付けることで、3年後に自宅を買い戻すことを視野に入れながら、事業に専念できています。
▼ただし、買戻しには条件があります。ご検討中の方は下記記事もあわせてご覧ください。


お子様の通学区域
お金の事情で現在の自宅を売却して引っ越しすることが必要な場合がありますが、学区を変えずに次の住まいを探すことは簡単ではありません。
- リースバック利用前
-
資金確保のために自宅売却が必要でしたが、お子様の学区を変えたくないという悩みがありました。同じ学区内で条件に合う賃貸物件を見つけることは困難でした。
- リースバック利用後
-
自宅をリースバックに出すことで、資金確保とお子様の学区維持の両方を実現。お子様の進学に合わせて、将来的に引っ越しを検討する予定です。
住み替えのためのつなぎ
より広い新築マンションへの住み替えを計画中で、新築物件の完成を待つ間のつなぎとして利用するケースがあります。
- リースバック利用前
-
家族が増えたため、より広いマンションへの住み替えを決意。しかし、現在の住宅ローンが残っている状態では、新たな住宅ローン融資に影響がありました。
- リースバック利用後
-
自宅を売却することで現在の住宅ローンを完済し、新居の購入資金も確保。引っ越しが費用なため、新居完成までの半年間は賃貸として住み続け、スムーズに新生活をスタートできました。


離婚
離婚に伴い、財産分与や慰謝料の支払いのために資金が必要になった方が利用するケースがあります。
- リースバック利用前
-
離婚に伴い、財産分与のためにまとまった資金が必要に。しかし、お子様の学区を変えたくないため、自宅売却後の引っ越しには抵抗がありました。
- リースバック利用後
-
自宅をリースバックに出すことで、財産分与をスムーズに行うことができました。お子様の学区を変えることなく、今の自宅に住み続けることができています。


「あなぶきのリースバック」 利用の流れ


あなぶきのリースバックの利用の流れは、以下の通りです。
電話、Webサイト、または最寄りの店舗で問い合わせます。
弊社営業スタッフにて物件の査定を行います。リースバックサービスのメリットやデメリットを説明しますので、ご不明な点はご相談ください。
弊社から買取価格と賃料を提示します。お客様の今後の支払い計画や方針にあっているか営業スタッフと打ち合わせをして、合意に至りましたら契約へ進みます。
弊社から売買代金をお支払いし、所有権の移転登記をします。同時に弊社と普通賃貸借契約を締結します。
売主様は賃借人の立場で、毎月家賃を払うことで同物件に居住できます。
こちらのページでも「あなぶきのリースバック」ご利用の流れを紹介しています。




「あなぶきのリースバック」でかかる費用


あなぶきのリースバックでは、以下の費用が発生します。
| 項目 | 金額目安 |
|---|---|
| 売買契約印紙代 | 1万円~2万円(売買金額によって変動) |
| 登記費用 | 3万円~6万円(住宅ローンの有無、エリア等によって変動) |
| 敷金 | 家賃2か月分(対応エリアによって変動あり) |
| 賃貸保証料 | 家賃1か月分(利用する家賃保証会社によって変動) |
| 火災保険料 | 2年毎に2万円~3万円 |
| 前払い賃料 | 家賃2~3か月分 |
| セキュリティ会社見守りサービス | お部屋の広さやサービス内容によって異なる |
これらの費用に加え、住宅ローンが残っている場合は、完済費用として、完済手数料や抵当権抹消費用などが必要となります。 各金融機関によって費用が異なるため、事前に確認が必要です。
リースバックの家賃は、地域の通常の賃貸家賃相場を参考に設定されます。 ただし、物件の買取金額とのバランスや、事業者側の利回りなど複数の要素を踏まえて設定されるため、相場より少し高い家賃に設定される場合もあります。


あなぶきのリースバックについてよくある質問


その他のよくある質問に関しては、次のページをご覧ください。


まとめ|あなぶきのリースバックで、新しい未来を切り開こう


あなぶきのリースバックは、資金調達と住み慣れた家での生活継続を両立できるサービスです。
特に、長期的に安心して住み続けたい方、高齢者の方、急な資金需要がある方におすすめです。
穴吹興産はマンション分野で長年の実績と経験を積み上げており、マンションに特化したサービスだからこそ、所有者に寄り添った無理のないプランをご提案できます。
「あなぶきのリースバックは“長く住み続けたい方”に向いています。
そういった方にとって売却後の生活こそ大切だと感じているので、普通賃貸借契約による長期居住の安心はもちろん、家賃が柔軟に調整できたり、住宅設備の故障に対応したりと“住み続けるためのサポート”をとても重視しています。
『売るのは必要だけれど、この家から離れたくない』というお客様の声に応えられることが、私たちの大きな強みです。」(営業担当よりコメント)
リースバックを検討されている方は、ご自身の状況や将来設計を踏まえ、慎重に判断することが大切です。
あなぶきのリースバックについてさらに詳しく知りたい方、ご不明な点がある方はお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが、あなたの疑問や不安に丁寧にお答えします。






