「リースバックの無料査定を試してみたいけれど、申し込んだらしつこい営業や勧誘があるんじゃないか…」
そんな不安から、なかなか利用できずにいる方も多いと思います。
そこで本記事では、実際に「あなぶきのリースバック」の無料査定を利用した方に、その体験談を取材しました。
査定依頼のハードルがなんとなく高いと感じている人は、この記事を読んで無料査定依頼の利用を検討してください。




穴吹興産 竹島 健
区分投資事業部 バックオフィス 課長
【資格】
・宅地建物取引主任者
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
【経歴】業界歴20年。7年間リースバックを中心に中古マンション買取事業に従事。現在は経験を活かしてリースバック検討に役立つ情報を発信。
リースバックのお問い合わせ
stock_mansion@anabuki-kosan.co.jp
子どもたちの独立を機に、自宅を“資産として活用”できればと考えるように

今回インタビューしたのは、現在マンションにお住まいのAさんご夫婦です。
お子さんたちが独立したのをきっかけに「せっかくの自宅をこれからどう活用していけばいいのか」と考えるようになったそうです。

ただ、すぐに家を手放すとなると、あたらしい住まい探しの負担や、これまでの生活環境が変わってしまうことへの不安もありました
売る時期や決断については正直迷っていました
そんな中で知ったのが「リースバック」という手段です。
中でもマンションを専門に扱っている【あなぶきのリースバック】を見つけ、まずは無料査定を試してみることにしたのだといいます。
不動産売買の新たな選択肢!リースバックとは?
「老後の生活資金が心配」「急な出費でまとまったお金が必要になった」「将来的な相続に備えて資産を整理したい」
上記のような悩みを抱え、自宅の現金化を検討しているけれど、長年暮らしてきた愛着のある自宅は手放したくないという方は少なくありません。
そこで注目されているのが、リースバックです。
リースバックとは、自宅を売却して代金を受け取り、その後は賃貸契約を結ぶことで、売却後も同じ家に住み続けられる仕組みのことです。


マンションを専門とする【あなぶきのリースバック】とは?


中でも、マンションデベロッパーとして豊富な実績や経験を持つあなぶき興産が提供する【あなぶきのリースバック】には、安心してご利用いただくための特徴があります。
- ①借主の意思で更新可能な普通賃貸借契約を採用
-
賃貸契約には、借主の意思で更新が可能な「普通賃貸借契約」と契約期間満了後の退去を前提とした「定期賃貸借契約」の2種類が存在します。
あなぶきのリースバックでは、「普通賃貸借契約」を採用しているので、安心して住み慣れた自宅にお住まいいただくことができます。
▼2つの賃貸借契約の違いについては、リースバックを利用する上で非常に重要な点となりますので、あらかじめしっかり理解しておくようにしましょう。下記の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
リースバックの普通借家契約と定期借家契約の違いとは? 特徴やメリット・デメリットを解説 リースバックの賃貸借契約は、「普通借家契約」または「定期借家契約」のいずれかとなります。普通借家契約は借主の意思で更新できるのに対し、定期借家契約には基本的… - ②予算にあわせた柔軟な家賃設定
-
リースバックでは売却後に家賃が発生するため、その後の生活設計や資金計画も非常に大切です。
あなぶきのリースバックでは、ご予算を伺い、無理のない範囲で家賃を設定できるような提案を行っております。
あわせて読みたい
リースバックの家賃はいくらぐらい? 実際の家賃例や計算方法を徹底解説 老後を不安なく過ごすための資金を得る、現状の毎月の負担を減らす、相続対策としての不動産整理など、様々な理由で利用されるリースバックでは、自宅の売却額だけでな… - ③ご高齢の方でも利用が可能
-
年齢を理由に新しいお住まいが借りられなかったり、金融サービスの利用を断られてしまうというケースも少なくありません。
あなぶきのリースバックであれば、年齢問わずご利用いただけます(※)。
- 70歳以上の方は、弊社と提携するセキュリティ会社見守りサービスにご加入いただく必要がございます。
▼似ているサービスとして、住んでいる自宅を担保にお金を借りる「リバースモーゲージ」という高齢者世帯に向けた金融商品もあります。リースバックとの違いは下記の記事で解説しています。
あわせて読みたい
便利な「住宅リースバック」、その内容や仕組みは? 売却やリバースモーゲージとどう違う? 老後の生活設計や住み替え準備、子どもの教育資金の確保から生活費確保、はたまた住宅ローンが払えず任意売却を避けたいといったケースまで、さまざまな理由で住宅のリ… - ④室内設備の修繕に対応
-
リースバックを利用すると自宅の所有権が買主に映るため、賃貸期間中の設備故障は原則所有者が負担します。
そのため、あなぶきのリースバックなら不具合があってもあなぶき興産が迅速に修繕対応いたします(※)。
高額な修理費の心配がなく、安心して暮らすことができます。
- 床暖房設備、ディスポーザー、食器洗浄乾燥機(ビルトイン型を含む)の故障は対象外となります
- 引き渡し後6か月間の免責期間があります
- 費用負担の有無は状況により異なります
あわせて読みたい
【2025年最新】不動産のリースバック後「修繕費」は誰が払う? 退去した後の原状回復も解説 自宅を売ったあとも長く住み続けられるリースバックは、現在注目を集めているサービスです。 この記事では、リースバックで賃貸に変わった後の室内設備の修繕費の負担に… - ⑤直接買取のため、仲介手数料は不要
-
不動産売却の際に不動産会社に仲介をお願いすると、仲介手数料がかかりますが、あなぶきのリースバックでは直接取引になりますので仲介手数料がかかることはありません。
余計なコストを抑え、売却で得た資金をそのまま老後の生活費や医療費に充てられるのが大きなメリットです。
あわせて読みたい
不動産売却は買取と仲介のどちらが正解?違いやメリット・デメリットを解説 不動産を売却する機会はそう多くないため、初めての場合はわからないことも多く、不安に感じる方もいらっしゃると思います。 売却方法には「買取」と「仲介」の2種類が…


【体験談】実際にあなぶきのリースバックのWEB無料査定をやってみた!


あなぶきのリースバックでは、WEBから簡単に依頼できる無料査定を実施しています。
WEB無料査定では、現地を実際に見るのではなく、WEBでご登録いただいた情報をもとに概算価格を出す机上査定を行います。
Aさんご夫婦はリースバックを検討する上で、まずはWEBから無料査定を依頼したとのことです。



個人情報の取り扱いや、物件の詳細な情報を入力することに不安がありましたが、最低限の情報で査定ができそうだったので依頼することにしました
無料査定と言われても、「しつこい電話がきそう…」「強引な契約はないか」「査定額に納得できなかったら?」「後から費用を請求されるかも…」と、なんとなくマイナスなイメージを持っていて、そんな不安を抱く方も多いはずです。
ここからは、Aさんご夫婦の体験談をもとに、申し込み後の流れを具体的にご紹介します。
まずは、「WEB無料査定依頼フォーム(クリックで移動します)」にアクセスします。
パソコンからはもちろん、スマートフォンやタブレットからもお申込みいただけます。
【PC画面】※右上の赤枠からフォームへ移動できます


【モバイル画面】※右下の赤枠からフォームへ移動できます


まずは物件の所在地(郵便番号、都道府県、市区町村、番地)とマンション名、部屋番号を入力します。


その次にお名前とご連絡先をご記入ください。


最後にリースバックをご希望される理由などを、差し支えない範囲で入力してください。
こちらは任意項目ですのでご記入いただかずに進むこともできます。
当社のプライバシーポリシーに同意していただけましたら、【入力内容の確認】をクリックしてください。


以上で入力は完了です。



入力自体は1分もかからず完了しました
住所と物件名を入力するだけだったので、書類も特に必要ありませんでした



WEBであれば24時間いつでも好きなタイミングで依頼できるのもうれしいポイントでしたね
主人が仕事から帰ってきてから、「無料査定をやってみようか」という話になり、そのまま申し込みました
WEB無料査定をお申込みいただくと、入力いただいた情報をもとに2営業日までに査定結果をお電話かメールでお伝えします。
その際にお電話で、リースバックを検討される理由やご検討状況などの簡単なヒアリングを行わせていただきます。
- 下記のメール内容や査定資料はイメージです。エリアによって異なる可能性がございます。
- 査定資料ではなく口頭でご案内する場合もございます。ご希望やご案内状況に応じて変動いたします。









私たちは、夜の時間帯に無料査定を申し込みましたが、翌日にはメールで結果が届きました
その間に2件の着信がありましたが仕事で取れなかったため折り返しをすると、検討状況について簡単な質問を受けました
WEB無料査定は、以上ですべて完了です。
さらに詳しい査定額を知りたい場合は【訪問査定】も無料でできます


WEBでの無料査定の結果を見たうえで、より詳しい査定結果をご希望の場合は、実際にご自宅に訪問して現地を調査する「訪問査定」を行うこともできます。
もちろん訪問査定は任意ですので、WEB査定のみで終えても問題ありません。



担当者の方とお話をして、もっと詳しい査定金額を知りたかったので訪問査定を願いすることにしました
Aさんご夫婦の実体験も交えて、訪問査定の流れもご紹介します。
まずはお電話かメールで希望日をお伺いし、日程を調整いたします。
より詳細な条件を知るため、当日までに以下の書類をご用意いただくようお願いしています。
- 固定資産税額がわかる書類(納税通知書・課税通知書 等)
- 管理費・修繕積立金が確認できる書類(管理会社から届いているハガキや通帳 等)
- (返済が終わっていなければ)住宅ローン残高明細
訪問査定では、営業担当者がご自宅に伺います。
当日は、室内を拝見しながら築年数や間取り、物件の状態などを確認いたします。
室内を見られたくないという場合は、お写真での査定も可能です。
また、ご自宅ではなくカフェや事務所での打ち合わせも可能ですので、ご希望の方はご相談ください。



私たちの時は営業担当の方が一人で来られて、査定自体は30分ほどで終わりました
訪問査定が終わりましたら、査定結果のご説明を含めて面談の時間を設けさせていただきます。
リースバックについて気になる点や、不安に感じていることなどございましたら遠慮なくお尋ねください。
また、査定結果をもとに「家賃を月●万円までに抑えたい」などのご要望も伺っておりますので、お気軽にご相談ください。



査定結果は、机上査定とそれほど変わりませんでした
「家賃をより安くすることは可能か?」と相談したところ、予算に合わせてプランを組みなおして提示してくれました



面談の時間では、リースバックについて詳しく説明してもらいました
気になっていたことを直接質問できたので安心しましたし、リースバック後の生活も少しイメージしやすくなりました
以上で、査定までの流れは完了です。
その後、契約に進みたいとなった場合は、家賃保証審査などを通して、契約の内容を確認しながら進めることになります。
▼この後の流れについては、下記の記事で詳細をご紹介していますのであわせてご確認ください。





最終的に、今回は「相場感を知りたい」という目的だったので、この査定結果を資金計画の参考にすることにしました
電話でその旨を担当者に伝え、無料査定は完了しました
なお、その後は数か月後に一度だけ意向確認の電話があった程度で、しつこい連絡が続くことはありませんでした
【Aさんご夫婦の感想】実際に無料査定を受けてみていかがでしたか?
「最初は“無料査定”と聞いて、正直少し不安もありました。営業の方とのやり取りが発生するのも、ちょっと気が重いなと思っていたんです。
でも、申し込みは思っていたよりもずっと簡単で、入力もすぐ終わりましたし、連絡方法もこちらの希望を聞いてくれたので、思っていたほど負担には感じませんでした。
担当の方の説明も分かりやすく、私たちの状況に合わせて話してくださったので安心できましたね。
今すぐリースバックを利用するわけではないですが、自宅の価値を知る良いきっかけになりました。
売った後も住み続けられるという点はやっぱり魅力的なので、将来の選択肢のひとつとして考えています。」


【あなぶきのリースバック】営業担当者からのコメント
以前、あるお客様から「リバースモーゲージと最後まで悩みましたが、最終的にあなぶきのリースバックを選んで本当によかった」というお言葉をいただいたことがありました。
その方は、長年住み慣れたご自宅を手放すことに不安を感じていらっしゃいました。ご自身の将来の暮らし方をじっくり考えたうえで、「リースバックのほうが自分たちの生活スタイルに合っていて、今の家に安心して住み続けられそうです」と笑顔でお話ししてくださいました。
担当させていただいた身として、そのお手伝いができたことを本当に嬉しく思いました。
リースバックは、大切なご自宅を“暮らしを変えずに資産として上手に活かす”ための選択肢のひとつです。
弊社が行っている無料査定では、どなたでも気軽に査定をご依頼いただくことができます。
「リースバックを利用するかはまだ分からないけれど、今の自宅の相場を知りたい」という方からのご依頼も、実はとても多いんですよ。
査定結果でご不明な点があれば、ご自宅まで伺って直接ご説明することも可能ですし、家賃などのご希望につきましても柔軟に対応させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
リースバックに少しでもご興味をお持ちでしたら、安心してお問い合わせいただければと思います。心よりお待ちしております。
使って分かった!リースバックの無料査定を利用するメリット


実際に無料査定を利用されたAさんご夫婦に、使ってみて感じたメリットについてお話を伺いました。
お金をかけずに気軽に申し込みできた
「訪問査定までお願いしましたが、費用は一切かかりませんでした。
あとから追加料金が請求されることもなく、安心して利用できましたね。
申し込みもとても簡単で、名前や住所を入力するだけで、あっという間に終わりました。
最初は入力した情報だけで査定してくれるので、近所の人に知られずに大体の金額を知ることができたのも安心でした。」
結果が早く届いたのが助かった
「最初の査定は翌日には結果が届きましたし、訪問査定の日程もすぐに調整してもらえました。
すぐに売るつもりはなかったんですが、早く対応してもらえることで安心感はありましたね。
急にお金が必要になったときなど、急ぎで知りたい人にとっても便利だと思います。」
ただし、査定額はあくまで目安となります。
老後のお金のことを考えるきっかけになった
「査定の金額を聞いてみて、“これなら引っ越ししても大丈夫かな”とか“老後の生活費は足りるかな”と、お金について自分たちでも話すきっかけになりました。
私たちは不動産のことはあまり詳しくありませんが、金額の目安がわかるだけでも、これからの資金の見通しを立てる参考になって助かりました。
リースバックを利用する場合は毎月の支出がこれくらいになるなど、専門家のアドバイスをもらえるのが心強いです。」
思っていたより営業は控えめだった
「心配していた営業の電話ですが、私たちの場合は数回かかってきた程度で、特にしつこいと感じることはありませんでした。
営業の方も無理に進めるのではなく、こちらの話をよく聞いてくれて、親身に相談に乗ってくれる印象でした。
結果的にリースバックを利用せず今後の参考にしますと伝えたのですが、その後も何度も電話がかかってくるようなことはなかったので安心しました。」


デメリットはある?リースバックの無料査定の注意点


無料査定は手軽に利用できる一方で、あらかじめ知っておきたい注意点もあります。
- 利用者の状況確認のための連絡は必ず入る
-
無料査定を申し込むと、担当者から物件の情報や希望条件を確認する連絡があります。
営業や勧誘ではなく正確な査定に必要なやり取りですので、完全に連絡なしというのは難しいでしょう。
- 通常の売り方より査定額は低めになる
-
リースバックは「売却後もそのまま住み続けられる仕組み」であるため、一般的な売却と比べると査定額が安くなる傾向があります。この点は事前に理解しておくことが大切です。
▼査定額が低くなる理由については、こちらの記事で詳しく解説しています。
- 査定額は会社によって差が出ることがある
-
査定基準や条件は各社で異なるため、数百万円単位の差が生じることも珍しくありません。
これは各社の事業モデルや得意な物件種別が異なるためです。
最適な条件を見つけるためには、1社だけでなく、最低でも3~5社の査定を並行して取得し、条件を比較することが重要です。
▼リースバックのメリット・デメリットについてはこちら!


【あなぶきのリースバック】無料査定に関するよくある質問


【まとめ】リースバックが気になるならまずは無料査定から!


リースバックは、自宅に住み続けながら老後資金は急な出費に備えられる選択肢として注目されています。
ただ、「査定を申し込んだらしつこい営業がくるかも…」という不安を抱える人も少なくありません。
そこで今回は【あなぶきのリースバック】の無料査定を実際に利用したAさんご夫婦の体験談を伺いました。
無料査定は、Aさんご夫婦のように「すぐに売りたいわけではないけれど、資産価値としてどれくらいになるのか目安でも知りたい」という方でも利用が可能です。
まずは気軽に査定を試して、将来に備える第一歩を踏み出してはいかがでしょうか。






